定年後夫婦の「第二の誓約書」——熟年再構築のすすめ

2025年11月01日 10:01

定年を迎えたご夫婦から、最近こんなご相談をよくいただきます。

「夫がずっと家にいて、息が詰まるようになった」
「子どもも独立して、これからどう過ごせばいいかわからない」
「昔の不満が今になって噴き出してきた」

長年、仕事や子育てを通して「外の世界」に向いていた意識が、定年を機に一気に「家庭」に戻る—それは、夫婦関係の再構築期でもあります。このタイミングでこそ必要なのが、熟年の再スタート宣言=第二の誓約書です。

「第二の誓約書」とは?

誓約書というと、「不倫の再発防止」や「トラブル対応」というイメージを持たれる方も多いでしょう。しかし、第二の誓約書はその逆。これは、“今後どう生きていくかを、お互いに確認し合う前向きな約束”を形にする文書です。

法律的に強制するための書面ではなく、心の再調整を目的とした夫婦の未来設計書といえます。

 なぜ今、「第二の誓約書」なのか

近年、熟年離婚が増加しています。内閣府の統計によると、離婚件数のうち約3割が20年以上の婚姻期間を経た夫婦です。理由はさまざまですが、多くに共通するのは「生活リズム」と「価値観」のズレ。

・家事・お金・介護への考え方の違い
・会話が減り、気持ちがすれ違う
・夫婦で過ごす時間が増えたのに、心は遠くなった

こうしたすれ違いを防ぐには、お互いのこれからの希望やルールを明文化することが大切です。それが第二の誓約書の役割なのです。

第二の誓約書に書いておくと良い内容

行政書士としておすすめする項目をいくつかご紹介します。

① 生活リズム・役割分担
・家事は曜日で分担する
・一人の時間をお互いに尊重する
些細なようでいて、最も摩擦が起きやすい部分です。明文化することで「言った・言わない」を防げます。
② お金の管理・支出ルール
・年金や貯金の使い方について、月に一度話し合う
・贈与・相続に関する方針を共有する
金銭面の不透明さは、熟年期に特にストレスになります。数字で明確にしておくと、信頼が生まれます。
③ 健康・介護・終活について
・もし病気になったらどうするか
・介護方針やお墓・遺言書についての話し合い
避けがちなテーマですが、早めに共有することで安心感が得られます。
④ 夫婦の楽しみ・目標
・毎月一度は一緒に外出する
・趣味の時間を大切にする
誓約書は堅苦しいものではありません。これからの二人の楽しみを入れると、前向きな印象になります。

書面化することで得られる3つの効果

感情的な衝突を防ぐ「クッション効果」
書面にしておくことで、言葉よりも冷静に意思を伝えられます。
「相手の立場」を理解しやすくなる
お互いの希望を紙に書くことで、「そう思っていたんだ」と再発見が生まれます。
夫婦の“再出発”を明確にできる
定年後という人生の節目に、“もう一度約束を交わす”ことが、絆の再確認につながります。

夫婦関係の終わりではなく、更新

定年は終わりではなく、新しい夫婦の形を考える始まりです。「第二の誓約書」は、これまでの感謝を言葉にし、これからを約束するための書面。夫婦として、そして一人の人生のパートナーとして、再び歩みをそろえるきっかけにしてみませんか。

弊事務所がサポートできること

「何を書けばいいか分からない」
「誓約書なんて作成したことがない」

そんなとき、弊事務所が丁寧にヒヤリングを行いまして、お二人だけの特別な誓約書を作成いたします。

弊事務所では誓約書作成代行を1通8,800円(税込)〜というリーズナブルな価格で承っております。遠方にお住まいの方や、お子様がいてなかなか外出できない方も、ご自宅からオンラインで安心してご相談いただけます。どうぞお気軽にお電話・メール・LINEにてお問い合わせください。

【お問い合わせ 】

電話:8:00~19:00

メール:24時間受付中

LINE:24時間受付中

※お問い合わせは無料で承っております。

・LINEは友だち追加し、メッセージをお送りください。
・メール・LINEはいただいてから24時間以内にお答えします。
・お電話がつながらない場合は、メールかLINEでご連絡ください。

数ある事務所の中からご連絡いただき、心より感謝申し上げます。

記事一覧を見る