「義実家との付き合い方」を夫婦で合意書に|不満が爆発する前に決める3つのルール

2025年09月19日 10:35

結婚は、二人だけの問題ではありません。お互いの実家や義実家との関係が、夫婦の絆に大きな影響を与えます。特に義実家との付き合いは、気づかないうちに不満が積もり、いつしか夫婦の間に深い溝を作ってしまうことがあります。

「どうして私の気持ちを分かってくれないの…?」
「こんなことまで、義理の家族に言わなきゃいけないの?」

そんなモヤモヤを抱えていませんか?その不満が爆発して取り返しがつかなくなる前に、夫婦で話し合い、義実家との付き合い方を明確なルールとして決めておくことがとても重要です。今回は、そのための合意書の作り方と、絶対に決めておきたい3つのルールについて解説します。

なぜ「義実家」のルールを合意書にするのか?

義実家との関係で、つい、私だけが我慢していると感じていませんか?言いたいことを胸にしまい込み、モヤモヤを抱えたまま、笑顔で「また来ますね」と言ってしまう。そんな経験、きっとあるはずです。

でも、感情論で話し合っても解決は難しく、結局言っても無駄だと諦めてしまうことも少なくありません。そこで有効なのが合意書です。

合意書は、単なる紙切れではありません。それは、お互いの気持ちを言葉にして残す夫婦の羅針盤です。口約束ではなく、夫婦共通のルールとして向き合えるため、もしどちらかがルールを破ってしまっても、冷静に話し合うきっかけになります。

不満を爆発させないための3つのルール

義実家との関係で特にトラブルになりやすい点を中心に、誓約書に盛り込むべき3つのルールを提案します。

帰省・連絡頻度のルール
帰省や連絡の頻度は、特に嫁・婿側にとって大きな負担になりがちです。無理のない付き合いができるように、例えば「帰省は年に2回まで」「連絡は週に1回まで」など、具体的な回数を決めておきましょう。
金銭援助のルール
親への援助は、夫婦間の隠れた不満の火種です。合意書で「月々の上限を○円まで」や「援助の際は必ず二人で相談する」などと条件を決めておくことで、後々の金銭トラブルを防ぎ、お互いの家計を守ることができます。
夫婦間の不満共有ルール
最も重要なのは、不満を溜め込まないためのルールです。たとえば「義実家で何か不満を感じたら、帰宅後に必ず相手に話す」という一文があるだけで、「言っても仕方ない」と諦めていた不満を、夫婦で共有する義務が生まれます。

ルール作りから始まる「チーム夫婦」

義実家との付き合い方に関する合意書は、単にルールを定めるだけでなく、夫婦がチームとしてお互いの家族とどう向き合うかを再確認する良い機会です。不満が爆発し、関係が取り返しがつかなくなる前に、ぜひ「チーム夫婦」で未来のためのルール作りを始めてみませんか?

まずはお問い合わせください

「こんなこと、問い合わせしてもいいのかな?」と迷っている方もご安心ください。弊事務所では、合意書の作成をお手伝いしています。テンプレートでは対応できない、一人ひとりの状況に合わせたオーダーメイドの書面を作成し、お二人の新しい一歩をサポートします。

合意書作成代行は1通8,800円(税込)〜というリーズナブルな価格で承っております。お二人の話にじっくり耳を傾け、心の中にある本当の気持ちを形にするお手伝いをします。どうぞお気軽にお電話・メール・LINEにてお問い合わせください。遠方にお住まいの方でも、オンラインで対応可能です。

たった1通の合意書が、夫婦の未来を明るく照らす大きな一歩になります。

【お問い合わせ 】

電話:8:00~19:00

メール:24時間受付中

LINE:24時間受付中

※お問い合わせは無料で承っております。

・LINEは友だち追加し、メッセージをお送りください。
・メール・LINEはいただいてから24時間以内にお答えします。
・お電話がつながらない場合は、メールかLINEでご連絡ください。

数ある事務所の中からご連絡いただき、心より感謝申し上げます。

記事一覧を見る