不倫の誓約書・示談書にまつわる5つの誤解を解く!

2025年07月25日 12:29

こんにちは。伊原行政書士事務所の伊原です。

パートナーの不倫に直面したとき、多くの方がパートナーとの誓約書の作成を検討します。しかし、これらの書類について誤解を持っている方が少なくありません。「法的に強すぎるのでは?」「作るのが面倒そう」といった不安が、行動をためらわせる原因になることも。今回は、不倫の誓約書・示談書にまつわる5つのよくある誤解を、行政書士の視点からわかりやすく解説します。これを読めば、書類作成への一歩が踏み出しやすくなるはずです!

誤解1: 誓約書・示談書は法的に強制力があるから怖い

「誓約書や示談書を作ると、相手を縛りすぎてしまうのでは?」と心配する方がいます。しかし、実際はこれらの書類の法的な効力は内容や作成方法によって異なります。例えば、公正証書化すれば強力な効力を持ちますが、個人間の書類でも十分な抑止力になる場合があります。重要なのは、双方が納得し、明確な約束を記載すること。行政書士に相談すれば、適切な効力を持たせつつ、関係を壊さないバランスの取れた書類を作成できます。

誤解2: 不倫の誓約書は結婚している夫婦にしか必要ない

事実婚や恋人関係では誓約書は関係ないと思われがちですが、これは誤解です。結婚していないカップルでも、信頼を再構築するために誓約書や示談書は有効です。特に事実婚の場合、慰謝料や責任の明確化が重要になることも。たとえば、「不倫を繰り返さない」「カウンセリングを受ける」といった約束を文書化することで、関係の透明性を高められます。私たちの事務所では、さまざまな関係性に合わせた書類作成をサポートしています。

誤解3: 書類を作っても、どうせ守られない

口約束と同じで、破られたら意味がないのでは?という声も聞きます。しかし、誓約書や示談書は口約束とは異なり、書面に残すことで約束の重みを明確にします。さらに、具体的な条項(例:「不倫再発時の慰謝料〇円」「連絡のルール」)を盛り込むことで、違反時の対応がしやすくなります。

誤解4: 自分で作れば十分、プロに頼む必要はない

インターネットでテンプレートを探して自分で書類を作る方もいますが、実はこれが大きな落とし穴。曖昧な表現や法的な抜け穴があると、書類が無効になったり、意図した効果を発揮しないことがあります。たとえば、「不倫をしない」という曖昧な文言では、具体性が足りず争いの元に。弊事務所では、状況に応じたカスタム条項を提案し、法的リスクを最小限に抑えた書類を作成できます。

誤解5: 誓約書・示談書は高額で手が出せない

「専門家に頼むと費用がかかりそう」と躊躇する方も多いですが、実際はそうではありません。弊事務所では8,800円~とリーズナブルな価格で、プロの行政書士が書類作成をサポートします。この費用で、時間と精神的な負担を大幅に軽減でき、将来的なトラブル(例:離婚や裁判)のコストに比べれば、はるかに経済的です。無料相談から始め、予算に応じたサービスをご案内していますので、気軽にお問い合わせください。

誤解を解いて、安心の一歩を

不倫の問題は感情的になりやすく、冷静な判断が難しいもの。だからこそ、誓約書や示談書は、信頼回復や心の整理のための有効なツールです。誤解を解き、正しい知識を持つことで、未来に向けて前向きな一歩が踏み出せます。伊原行政書士事務所では、あなたの状況に寄り添い、最適な書類作成をサポートします。まずは無料相談で、不安や疑問をお聞かせください!

弊事務所では、示談書や誓約書の作成代行を、1通8,800円~というリーズナブルな価格で承っております。お気軽にお電話またはメールにてお問い合わせいただければ幸いです。遠方にお住まいのお客様にも、電話やメールでの対応が可能ですので、どうぞ安心してご連絡ください。

【お問い合わせ 】

電話:8:00~19:00

メール:24時間受付中

LINE:24時間受付中

※お問い合わせは無料で承っております。

・LINEは友だち追加し、メッセージをお送りください。
・メール・LINEはいただいてから24時間以内にお答えします。
・お電話がつながらない場合は、メールかLINEでご連絡ください。

数ある事務所の中からご連絡いただき、心より感謝申し上げます。

記事一覧を見る