示談書や誓約書に行政書士の名前を入れるべき?

2025年04月05日 14:41

不倫トラブルで示談書や誓約書を作ろうと思った時、「行政書士名って示談書・誓約書に入れるものなの?」と疑問に思う方も多いですよね。今回はそのギモンに分かりやすくお答えします。入れるメリットや料金の話も含めて、不倫問題で悩むあなたに役立つ情報をお届けします。ぜひ読んでみてください!

結論から言えば、ズバリ、入れなくても全く問題ありません。

示談書や誓約書に行政書士の名前を入れるのは絶対必要というわけじゃないんです。この書類はあなたと相手との合意をまとめたものなので、誰が作ったかを書くルールはありません。弊事務所では、基本的に行政書士の名前を入れずに作成しています。でも、「入れてほしい」と言われると入れることもあります。どういう違いがあるのか、見てみましょう。

行政書士の名前を入れると何がいいの?

1. 相手に「本気だと」と伝わる

不倫相手に示談書にサインをお願いする時、ただの紙切れと軽く見られると困りますよね。たとえば、いい加減な態度を取る相手だと、一応、署名捺印はするけど、こんなの無視しても平気と考えるかも。弊事務所では専用の用紙でしっかりした示談書を作っていますが、「行政書士の名前入り」にすると、相手が受ける印象がさらに変わります。本気なんだなと感じて、サインする気持ちも真剣になるかもしれません。

2. あなた自身の気持ちがラクに

「これで大丈夫かな…」と不安を抱えながら進めるのは辛いですよね。「専門家が名前まで入れてくれたなら安心」と感じられれば、少し気持ちが軽くなりませんか?不倫トラブルは精神的な負担が大きいので、そういう安心感は結構大事なんです。

入れる場合、料金はどうなるの?

弊事務所では、基本的に行政書士の名前を入れずに作成しています。なので、行政書士名は入らない形で料金を設定しています。ただ、行政書士の名前を入れてほしいとご希望されるお客さまには、別途料金をご相談させていただきます。でも、ご安心ください。事前に「入れるといくらかかるか」をきちんとお伝えしますので、気軽に聞いてもらえれば大丈夫です!

入れるか入れないかはあなた次第

結局、行政書士の名前を入れるかはあなたの気持ち次第です。たとえば、不倫相手が約束を平気で破りそうなタイプなら、名前を入れてプレッシャーをかけるのも一つの手だと思います。迷ったら、私に相談してみてください。

示談書や誓約書に行政書士の名前を入れるかは必須じゃないし、基本的には入れません。でも、入れると安心感がアップするのも事実。不倫トラブルで「どうしよう…」と悩むなら、私、伊原行政書士事務所の伊原が、あなたの「困った」に寄り添います。まずはお気軽にお問い合わせくださいね!

弊事務所では、示談書や誓約書の作成代行を、1通9,800円というリーズナブルな価格で承っております。お気軽にお電話またはメールにてお問い合わせいただければ幸いです。遠方にお住まいのお客様にも、電話やメールでの対応が可能ですので、どうぞ安心してご連絡ください。

【 お問い合わせ 】

電話:8:00~19:00 メール:24時間受付中

数ある事務所の中から弊事務所にご連絡いただいたことに、心より感謝申し上げます。

※不在の場合など、お電話に出られないことがございます。その際は大変恐れ入りますが、留守番電話にご伝言を残していただくか、メールにてお問い合わせいただけますようお願い申し上げます。
※お客様からいただいたメールでのお問い合わせには、24時間以内にご返信いたします。

記事一覧を見る